交通事故治療

交通事故治療のイメージ(ミニカーの接触)

交通事故による痛みや不調でお困りの方へ。主な症状(むち打ち/首の痛み、腰・肩・背中の痛み、手足のしびれ・痛み、打撲、だるさ など)と、通院の流れ・保険の基本をまとめています。
加害者側の自賠責・任意保険が適用される場合、被害に遭われた方の窓口負担はありません。


事故に遭ってしまったら

警察へ連絡

現場から動かず通報してください。
痛みや違和感がわずかでもある場合は、人身事故として申告しておくと、その後の補償や手続の前提が整いやすくなります。
物損事故のままだと、取り扱いが難しくなることがあります。

病院を受診

できるだけ早く受診し、痛む箇所はすべて医師にお伝えください。
交通事故の取り扱いは診断書に記載された部位が基本です。

あとから痛みが出た方へ

交通事故では、少し時間が経ってから痛みが現れることも珍しくありません。
事故で病院を受診した後に、少しでもおかしいと感じる箇所が新たに現れた場合は放置しないでください。
時間が経つほど事故との因果関係の判断が難しくなるため、たとえ受診したばかりであっても、迷わず早めに再受診し、医師の診察をしっかり受けましょう。

保険会社へ連絡

整骨院で施術を受けたい旨を相手方の保険会社にお伝えください。
やり取りの後に届く同意書は、医療機関が診療情報の提供を許可したうえで、保険会社が医療機関へ直接支払を行うための書類です。届いたら早めにご返送ください。

通院先の選択は、原則としてご本人の判断です。
案内内容は会社や担当者によって異なることがあり、中には「整骨院は不可」「整形外科へ通院してください」「健康保険で通ってください」「通院は○か月までです」といった説明を受ける場合もあります。
内容に戸惑われた際は、まず当院へご来院ください。状況を確認し、制度の一般的な流れや仕組みをご説明します。

なお、相手の保険会社を介さず、ご本人が自賠責へ直接請求する方法「被害者請求」を選べる場合もあります。どの方法が適切かは状況により異なります。

ご来院

名称:あやの整骨院/住所:足立区新田3-7-15/電話:03-6316-5272 予約不要
平日 9:00〜13:00/15:00〜19:00、土日祝 9:00〜13:00(午後は休診)
水曜定休。最終受付は診療終了30分前頃です。混雑状況により早まる場合があります。
※施術中は電話に出られないことがありますので、お急ぎの方は直接ご来院いただくと確実です。


当院での通院の流れ

来院前の準備(持ち物)

病院の診断書をご用意ください。コピーやスマホ写真でも大丈夫です。
当院では、現在の症状と診断書の記載内容(診断名・記載部位)を照合するために拝見します。
今後の取り扱いでは診断書の記載部位が基準となることが多いため、差や不足が確認された場合は、必要に応じて早めの再受診と修正や追記、再発行をご案内します。
まだお持ちでない場合は、初回来院は診断書なしで問題ありません。後日ご提出ください。

診断書について

まれに、整骨院への提出を目的とした診断書の発行に対応していない医療機関があります。
診断書がない場合でも通院は可能ですが、診断書に記載がない部位は、後日の手続や評価の対象から漏れる原因になり得ます。
初診から漏れなく医師へお伝えいただき、診療記録に正確に残してもらってください。

受付・問診・カウンセリング

ご来院後は、受付ののち問診とカウンセリングを行います。
事故状況と症状を丁寧にうかがい、施術方針をご説明します。

施術とその後のケア

むち打ち/首の痛み、腰痛、肩や背中の痛み、手足の痛みやしびれ、打撲など、事故による症状に合わせて施術します。
日常生活の注意点やセルフケアは、状況に応じてお伝えします。
※最善を尽くしますが、完治を保証するものではありません。事故の影響により後遺症が残る場合があります。


通院時の注意点

通院間隔を空け過ぎない

受診の空白が大きいと、症状が改善したと受け取られるなど、取り扱いに影響することがあります。
通院の実績は医療判断だけでなく慰謝料などの算定資料にも用いられます。
無理のない範囲で計画的な通院をお願いいたします。

定期的な医師の診察

治療を続けるか、終了(症状固定)とするかは医師が医学的に判断します。
月に一度程度は整形外科などで診察を受け、症状や生活への影響を継続的に記録してもらえると安心です。
頻度は症状や主治医の判断によって異なります。


NPO足立区交通事故治療協会の加盟院です

当院は、NPO足立区交通事故治療協会の加盟院です。
同協会は、交通事故に遭われた方が適切な施術と正確な情報を得られるよう、足立区の各地域の治療院が中心となって、啓発資料の作成や知識共有、院内運用の指針づくりを行う非営利の地域団体です。

西新井地区のわかば接骨院(WAKABA GYM)、藤藁院長が協会代表を務めています。

院内では交通事故ハンドブックを無料配布しています。
車のグローブボックスに車検証と一緒に保管しておくと、事故直後の連絡先と手順をすぐ確認でき、いざという時に役立ちます。

加盟院として、当院でも制度と通院に関する一般的な情報をご案内し、病院受診や記録の残し方などご自身で取り組める備えを丁寧にお伝えします。


追突事故のイメージ(ミニカー)

交通事故発生から解決までの流れ

交通事故の手続きフロー(事故発生→警察→受診→保険連絡→通院→示談)
※拡大してご覧ください。

法律面への配慮と当院の方針

交通事故の法律相談を受ける被害者夫婦(弁護士との面談・相談方法のご案内も可能)

弁護士への相談をご希望の方へ

交通事故では、示談内容の妥当性や過失割合、治療費の支払い中断への対応、後遺障害に関わる判断など、法律の専門的な見解が必要になる場面があります。
当院は、交通事故分野に注力する弁護士法人心の助言を受け、院内の案内表現や運用が法令に沿うよう整えています。個別の法的助言や示談交渉、代理は当院では行いません。これらは弁護士の業務です。
弁護士への相談をご希望の方には、連絡方法の情報をご案内できます。どの事務所に相談・依頼するかはご自身で自由にお選びいただけます。ご本人の明示の同意がない限り、当院から弁護士などへ個人情報を提供することはありません。
※弁護士紹介に関し、当院が対価・利益を受領することはありません。


弁護士法人心 交通事故のご相談(外部リンク)


交通事故慰謝料計算ツール

🚗 交通事故慰謝料計算ツール

※病院・整骨院を問わず、通院回数をすべて合計してください。

計算結果:
【慰謝料の計算方法】
通院慰謝料は以下の2つの計算式のうち、少ない方の金額が適用されます。

① 実際の通院回数 × 2 × 4,300円
② 総通院日数 × 4,300円
【重要なお知らせ】
本ツールの計算結果はあくまで参考値です。
実際の慰謝料額は、事故状況、過失割合、後遺障害の有無などによって変動します。
正確な金額や詳細については、専門の弁護士や保険会社にご相談ください。

その他の症状ページ